成績通知書

会計学:57.43(502位)<1>29.85<2>27.6<3>34.4<4>36.55<5>43.9
 
企業法:56.00(898位)<1>25.05<2>30.95
 
租税法:59.05(603位)<1>24.1<2>34.95
 
経営学:64.75(80位)<1>29.3<2>35.45
 
総合:58.68(244位)
 
企業と経営学で受かったのかな?と思いきや、
今年一番頑張った企業法が一番低かったです…。手応えとは違うもんですね(^^;;

論文式試験の感触とか。

就活始まりますが、その話題は書かずに、次回からは読書感想文ブログにしようかと企んでます。
 
去年も書いたし、今暇だしで、論文式試験の感触をば。
正確に何書いたかは覚えてないので大体の印象。
会計士試験の話題はこれがラストになるといいなぁ。
 
■租税法
・第1問
問題1 3/4or4/4
問題2 1/4(○×だけなら2/4)
・第2問
法人税 50%(正解15箇所か16箇所だったような?)
所得税 50%(何を勘違いしたのか…2箇所のみ)
消費税 100%
 
法人税計算の正答率と理論の問題2の不出来が悔やまれますが、これが実力なんでしょう…
 
会計学1
・第1問
問題1 計算は最初の二個のみ解いて正解。理論は大丈夫だと思います。
問題2 4,800個と2040円まで解いて撤退。数値出さずに最後の理論書いたけど、平均超はあるはず…
・第2問
問題1 計算は25,920,000円だけ解いて撤退。貸与図の理論は何書いたか覚えてませんが、原価管理周りの理論は人並かな?
問題2 計算はtacだと9/16。あてずっぽうで3年にしてしまいました、なんて運のなさ。理論は大丈夫だと思います。
 
hit&awayで、どの問題も深入りせずに(計算資料さえ見てない)解けるとこ拾えたと思います。
第2問の問題2は答えが割れてるようですが、平均前後にいてくれればうれしいです。あと3,4つぐらい計算で拾えた気がしますが仕方ない。
 
会計学2
・第3問
計算はぱっと見、面倒そうだったのでラスト20分ぐらいで手をつけて12箇所中4箇所のみ正解でした。
どこぞの予備校の5割ボーダーは、退職給付や貸倒を考慮すると初見だと僕には無理だったかなぁ…
理論は大丈夫なはず。
・第4問
売却益ミスってて、ifrsも比較可能性とか書いてますが、それ以外は…
・第5問
知らんがな。計算10箇所中4箇所しかあってない時点でお察しください。
点が来そうなのは問2の理由1個、問5、10項(理由×)かな。採点者が仏なら問3も…いや無理か。
問8は何書いたかさえ覚えてないです。
 
財務構成要素APにするか、支配移転で書くか迷って支配が移転してるとか書いちゃいました。
第5問で稼ぐと有利になったはずなので残念でなりません。平均が低いことを祈ります。
 
■企業法
・第1問
問題1 設立時取締役の責任書く際に、なぜか会計士の証明を検査役調査と勘違い、Cを「責任なし」に…今回唯一のケアレスミス
問題2 (1)、(2)の請求するには売買契約が会社に有効に帰属する必要→定款記載ないのはどーなのよ→同一性説・権限内とかいう見解もあるけど、会社の健全な設立を目的に厳格な規制(28条等)おいた意味ないよ→無効、追認不可→有効に帰属しないよ→請求できないよ。ってな流れで書きました。グチャグチャしててあんまり点数高くなさそう。
・第2問
問題1 利益供与(120条)だからB,Cに支払う義務あるよ→どの機関?→代取は裁判上・裁判外の包括的権利ある(条文)よ→裁判外でB,Cに代取が請求するよ。→代取は株主には裁判上でも請求できるよ、監査役会設置だから取締役に請求するのは監査役だよ(条文) みたいな流れで大体あってると思います。
問題2 株主は会社に請求できるよ→しなけりゃ自分が会社に代わって提訴できるよ(6ヵ月要件なしは条文挙げたのみで論証せず)。あと423条+代表訴訟で他の取締役や監査役にも責任追及することで損害を回復できるよってことを非上程事項に関する責任を匂わせながら書きました。 でも模範解答みると、423条いらないの???
 
総じて、趣旨をちょろっとしか書いてないのが気がかりです。事例形式なので状況把握+条文指摘メインかなぁと思ってしまった。
ただ去年みたい(足切り寸前のE判定)なことはない…と信じてます。
 
経営学
・第1問
ハズレ:参照(内的参照って書いた)、リベート、逆機能、組織文化を変える手法
・第2問
問題1 穴埋め6/8、計算2/2、語句2/2、○×6/8(理由も概ね合ってます)
問題2 12/15 or 10/15
問題3 13/15
 
これは科目レベルであって欲しいなぁ。会計学第5問をチャラにしてほしい。
 
さて、合否はどうなることやら。ネックは会計学第5問と企業法で趣旨に割いたスペースが少ないことですが…

銀行業務検定

 銀行業務検定、財務2級・デリバティブ3級とも合格しておりました。
 あとこっそり受けた簿記1級も受かっておりました。今まで持ってなかったのかよと言われてしまいそうですが、大学在学中に傾斜配点で68だか69点だかで落とされて以来、避けてました(^^;;

大原模試(通信)

租税法 C
企業法 A
会計学 C
経営学 E
総合  C(得点比率53.95%)
 
上位29.8%でした。(二枚目の成績表だと32.9%のD判定…)
返ってきたのはこれが最後ですが、一番上に記事がくると凹むので。
今年も去年同様「絶対受かるとは言えないけど、絶対受からないとは言えない」層にいるっぽいです(涙)
あ、あとこっそり公開模試(TAC、大原)全てで企業法A判定を達成しました。これで本番こけたら泣きますぜ。
 

全答練2(通学)

総合 A判定
  
ハードスケジュールでしたが、深夜バスに乗ってわざわざ3日間受けに行った甲斐がありました。
名前が載っちゃってるので、各科目の成績は省略ということで。
この成績表が少しは就活に役立てばいいのですが…。
 

LEC論文模試

最近勉強ばかりで、積ん読が貯まってます…。
そろそろ息抜きに感想文書きたいなぁ。
 
租税法  29+28=57点
会計学1 45+34=79点
会計学2 26+42+43=111点
企業法  22+20=42点
経営学  25+28=53点
 
租税法はやはり計算がネックでした。相変わらず重点的に勉強してるのでマシにはなってきてるハズです。
会計学1は予算の計算以外は概ね合わせてます。ただホームということもあり過信は禁物。
会計学2は思ったより良かったです。温泉問題は「投資のリスクから解放されるかどうか」とか意味分からないことを書いたのにちょこっと点来てます。計算については、製造原価計算書に棚卸減耗を入れ忘れるというミスを反省。
企業法は自己採点より低かったです。第二問は要復習だと思いました。
経営学は、リアルオプション出せなかったので猛省。
 
TAC模試は通学、大原模試は通信にしました。